
初めまして、ぜんです。
毎月一回、資産額・ポートフォリオ・今月の収支を公開しています。
6月は株式市場の追い風とボーナスで、過去最高の資産額を更新できました!
自己紹介
まずは簡単な自己紹介から。プロフィールと内容は大きく変わりませんが、
ざっくりと下記のような感じです。
年齢:2021年院卒(20代後半)
専攻:化学工学
本業:化学メーカーの研究開発職
手取り:20万円後半
投資方針:NISAでのインデックス投資を中心に、様々な投資をつまみ食い中
目標:総資産1億円
資産額公開(2025年6月)
総資産額
今月の私の総資産額は下のようになりました。
- 総資産額:15,987,198円(過去最高額)
- 前月比:+1,043,979円
1億円までの達成率としては16%です。まだまだ目標の億り人は先ですね。

資産の内訳は下の通りです。

今月は日米株式市場の好調とボーナスで先月比+100万円を達成し、過去最高額となりました!
今月からは成長株投資に挑戦し、”攻めのポートフォリオ”へ転換しました。
戦略はchatGPTと相談して、
- テーマETFを用いたローテーション戦略
- 個別成長株によるサテライト構成
を組み合わせた”コア・サテライト戦略”を採用しました。
銘柄や選定基準などは別記事で詳しくまとめる予定です。
以下では、日本株・投資信託・債券・米ドルごとに変動を振り返っていきます!
日本株
今月の私の日本株の評価額は下のようになりました。
- 評価額:4,838,320円
- 評価損益:+344,170円
日経平均のトレンドは下記画像のような結果でした。
TradingView提供のチャート
6月末は約40,150円で、月初から+4〜7%の上昇と堅調な推移を示しました。
特に円安効果が輸出関連企業の決算を後押しし、全体を牽引しました。
6月末時点では40,500円付近のテクニカルな抵抗帯に差し掛かっており、
今後はこの壁を突破できるかが上値トレンド継続のカギとなります。
投資信託(S&P500)
今月の私の投資信託の評価額は下のようになりました。
- 評価額:3,211,921円
- 評価損益:+187,398円
- 積立銘柄:
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 33,333円
・三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 10,000円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のチャートはTradingViewでは確認できないので、同様の傾向を示すMAXIS 米国株式(S&P500)上場投信の今月のトレンドを下記に示します。
TradingView提供のチャート
S&P500は6月末に6,173pt(史上最高値)を更新し、4月の下落から約+20%の反発を見せました。
AI関連の好調決算が牽引し、景気敏感株・金融・産業など幅広い銘柄で買い戻しが入りました。
歴史的高値に到達しましたが、今後も好業績と景気安定シグナルに支えられて
堅調継続が期待できます。
一方で、地政学リスクやトランプ関税のリスクには警戒が必要であり
市場には一定のボラティリティが残存することが予想されます。
今後もトランプ大統領の発言を注視しながら、引き続き積み立ては継続していきたいと思います。
債券
今月の私の債券の評価額は下のようになりました。
- 評価額:759,014円
- 評価損益:+23,321円
私は債券として、iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF(AGG)を保有しています。
今月のAGGの米ドル基準でのトレンドは下記画像のような結果でした。
TradingView提供のチャート
AGGは米国債全体をカバーする幅広いポートフォリオのため、
株式市場ほどのボラティリティは見られませんでした。
6月は微減〜横ばいで推移し、年初来トータルリターンは+3.6〜3.9%程度と
安定的なパフォーマンスを維持しています。
去年までのインフレ基調では債券のありがたみを全く感じませんでしたが、
こういう乱高下が読めない相場では債券の安定感がありがたく感じますね。
インフレが再燃しない限り、債券は“低リスク資産”として引き続き重宝しそうです。
米ドル
今月の私の債券の評価額は下のようになりました。
- 評価額:57,822円
- 評価損益:-1,392,772円
これはドル安ではなく、SOFIやCRDOといった成長株購入による
米ドル→株の資金移動によるものです。
今月の米ドル/円のトレンドは下記画像のような結果でした。
TradingView提供のチャート
為替相場としては、ドル円は143〜148円台で推移し、6月後半はやや円高方向にシフトしました。
背景にはFRBによる利下げ観測とハト派姿勢があり、ドル売り・円買いが入りました。
米利下げ観測が強まればドルは軟化、円高への圧力が強まる可能性があります。
トランプ大統領がパウエル議長に圧力をかける動きもあり、今後の動向に要注目です。
今月の支出
今月の私のクレジットカード支出は下のようになりました。
- クレジットカード支出:99,375円
昨年10月以来、初めて10万円以内に収めることができました。
先月のスーツ購入や交際費が響いていたので、今月は控えめです。
…とはいえ、7〜8月は旅行の予定もあり、来月はまた10万円を超える気もします(笑)
資産形成を意識しながらも、遊びや経験にはしっかりお金を使う。
そんな“メリハリのあるお金の使い方”をしていきたいと思います。

まとめ
6月は日米株式市場の好調とボーナスで先月比+100万円を達成し、過去最高額を達成しました!
日本株・米国株ともに持ち直して総資産が前月比プラスに転じたのは素直に嬉しいですね。
そして今月からは“攻めのポートフォリオ”へ戦略をシフトしました。
成長株投資はまだまだ手探りですが、少しずつ型を固めていければと思います。
成長株投資の戦略の詳細や内訳は別途記事を書く予定なので期待してください。
7月からはアノマリー的には「夏枯れ相場」に突入します。
AI関連が引き続き強い一方、トランプ関税や中東情勢など不安要素も山積みです。
今後も、自分なりのルールとリスク管理をもって、マーケットに残り続けましょう。
以上が2025年6月の資産額公開でした。
梅雨はどこに行ったのか、暑い日が続き私は熱中症気味ですが、皆さんはいかがでしょうか。
暑さが本格化してきましたので、体調管理と水分補給も忘れずに!
来月も頑張っていきましょう。
それでは、また来月。